佐々木正美さん講演会のDVD

八日市に冒険遊び場を作る会

2009年11月11日 15:42


 児童精神科医の佐々木正美先生の講演会のDVD・書籍を購入しました。
 佐々木先生の温かい言葉を聞いて、子育てに大切なことを分かち合えればと思います。
 興味ある方は、冒険遊び場でぶらいあんに声をかけてください。
 

  1.子どもが求めている親 ~過保護と過干渉~ 
     〈講演内容〉 2時間
       1.日本と中国の大学生の比較研究
       2.社会的参照
       3.見捨てられ感(不安・抑うつ)
       4.ひきこもり 
       5.いじめ
       6.虐待
       7.遊び 

  2.子どもへのまなざし
     ~「基本的信頼感」と「根拠のない自信」を育てる~
 
    〈講演内容〉 1時間49分
       1.愛着
       2.基本的信頼/根拠のない自信
       3.喜びを分かち合う
       4.乳幼児期の母親への記憶
       5.ひきこもりの日本的現象/不登校
       6.遊びの発展
       7.母なるもの
       8.お母さんがすき/前頭前野のはたらき
       9.人間不在と人間関係
       10.不安と抑うつの時代/人格障害の時代
       11.非行少年
       12.基本的信頼からアイデンティティ
   
  3.遊びで育つ社会性 ~子どもはなぜ遊ばなければならないか~
     〈講演内容〉 1時間53分
       1.人間存在の意味・価値は人間関係の中にある、実感する良質の人間関係
        /与えるものと与えられるものが等価、子どもはなぜ遊ぶのか、なぜ遊ばなければならないか
       2.他者によって私になる 他者を信じる/自分を信じる/自立のための依存
       3.高校生の親への意識/自分への意識
       4.非行少年の父親の子ども性/幼児性/父性の欠如は家庭内の母性を喪失させる
       5.子どもの養育に成功/失敗した家族
       6.社会で勤勉に生きるために
       7.生きる/自分にとっての他者
       8.小さな結論

  4.子どもが育つみちすじ ~子どもを育てにくいと感じた時~ 
      〈講演内容〉 2枚組み (1時間49分 1時間59分)
       1.大人の生きかた 世界の最長寿/世界第2の少子国/ペット王国
       2.子どもや若者の姿
         1)保育園児:ままごと遊び(家族遊び)ができなくなった
         2)小中学生:いじめの研究
         3)高校生:親に対する意識
         4)不登校生徒/ひここもる若者
         5)空虚な自己の時代
       3.子どもを育てる
         1)サリヴアン.H.S.と人間関係
         2)エリクソン,Eと人間関係
         3)たとうな人々に育てられること(交わること)の意味

  5.母性と父性 ~バランスよりも順序が大切な親性~
      〈講演内容〉 1時間51分
       1.全米自閉症協会年次大会での経験            
       2.日本は紗うs地y十国、最少子国についての私見
       3.財団法人日本青少年研究所の研究調査
       4.自由からの逃走
       5.現代の「自立」という生きかた
       6.自立は依存〈と反抗〉を経て
       7.不登校生徒、30余年の経験から
       8.母性と父性の意味と順序
       9.子どもの自身と自尊の感情を育てる親(大人)の自立性
       10.自分が最晩年を迎えた時、次の世代を担う若者を信じたい
                          彼ら彼女らに希望を抱きたい
         
   6.発達障害を正しく理解する ~共生と協働を求めて~
      〈講演内容〉 1時間51分
       1.当事者の言葉から
       2.専門家の言葉から
       3.神経心理学的問題のまとめ
       4.誤解と無理解の間で
       5.行動特性
       6.二次障害(特に高機能の人)