食欲の秋

八日市に冒険遊び場を作る会

2016年09月26日 18:08

いやぁ〜秋ですね!!

珍しく、今回はたくさん写真を撮りました。そういえば、こないだのプレパは遊ぶというよりひたすら作って食べてた感じがする(笑)だから写真が撮れたんですね!!ま、それも立派な遊びです!!

そうそう、先週大学時代の恩師と久しぶりに食事に行ってきました
その時知ったのですが、先生は2年前に事故で大怪我をされ、脳にも問題が出て、言動もおかしくなられたそうです手術をして奇跡的に一命を取り留め、厳しいリハビリを繰り返され、今はもう回復されたのですが、最後のテストはなんと料理だったそうです
料理をするのって、いろんな能力が必要で、頭もフル回転!!工夫もいるし、知恵もいる。なんだか、わかる気がします。

先生は言語学の先生で、リハビリでは言葉や歴史の難しいテストもあったそうですが、それよりなにより、料理が最後のテストってことは、勉強ができるより、こうやって料理ができる子たちの方が、頭がいいってことなのかもしれません
こういう力は、人から教えられて身につくもんじゃないですね!!自分で考え、失敗しながら、工夫して身につく力です。そのために大人ができることは、チャンスを与え、見守り、失敗を受け止めてあげること。手出し口出しは無用です!!


前回のプレパでは、大人も子どもも料理に夢中。たくさんの美味しい!があふれてました♪♪
ではでは、そんなステキな料理をどうぞ〜。




ハート型のべっこう飴!柔らかめに作って形成します。子どもが考えることってめちゃんこおもろいですね〜




なんとニョッキまで!僕、初めて食べました。作ったのは小6男子。この日は連日の雨で薪は湿気り気味。根気よく火の番をして、しっかり茹で上げてました!!




所狭しと並ぶ鍋。何ができるかと言うと、、、




ダッチオーブンではピザ!!




ピザソースなんか使いません!!具材はお手間入りの、ゴンゾー特性ピザです!




ほんで栗ご飯!!お母さんがその場で栗の皮むきからしてくれはりました!




そんでこっちは炊き込み御飯。最近プレパでは飯盒でご飯を炊くのが流行ってます(笑)




こちらはサンマ。中1男子とワーワー言いながら焼いてたら焦げましたがまぁそれでもめちゃんこ美味しいからオッケーです!!大根おろしとかぼすでペロリ。
なんだかんだ、旬に勝る調味料ってない気がします。




こんなおしゃれサラダまでありましたよ〜♪♪




で、彼女が一生懸命焼いていたホットケーキはなんと、、、




こ〜んなに魅力的なケーキになりました!!根気よくひたすら焼いていましたすごいっ!!




ここからは遊び編。お昼ご飯を手作りテーブルで食べたいと、木枠に板を打ち込んで、、、




はい完成!!釘で開けた穴にお花を飾るなんて、こういう細やかさがスンバラシイ!!作ったのは仲良し女の子二人組みです。




ご飯の後は、白い石を砕いて葉っぱにふりかけて、綺麗に仕上げてました!なんちゅう発想力なんだ!!

子どもがハンマーで石を砕く姿を見たら、『危ない!』とか、『何してんの!』と、止めますか??

止めてしまえばこういう遊びは始まりません。
遊びって、無駄で、意味のないところから始まったりもします。きっと彼女も、意味なく石を割ってみて、そうしたら粉がキラキラしてて、葉っぱにかけてみたらなんか綺麗で、、、そうやって、遊びってどんどん発展していくんだと思うんですよね〜。




これも面白かった!!こういう発想力に、僕はとってもワクワクしちゃいます♪♪

この日は川(用水路)の水がなく、底にはヘドロがたまっていました。そのヘドロを石垣に塗り込んで、葉っぱを貼り付ける小2男子。
彼のお姉ちゃんが、弟アホやねん。成績で△ついたんやで〜。と言うんだけれど、いやいや、こんなおもろいこと考えつくなんてすごいよ!!成績表に『遊び心』って欄があってもいいのになぁ〜。




煌々と燃える炭で、前回の釘ナイフの続きです。こうやって、遊びが日をまたいで繋がっていくのも素敵ですね!!そうやって継続力、忍耐力ってつくもんです。
大人に強いられて身につくのは我慢。忍耐力とはまた、別物やと思うんです。




逆光で、見づらいんだけど、なんか好きな写真です。




中学生になっても、こうやってプレパに来てくれるってのも嬉しいです
カードゲームなんて、家でだってできるのに

彼らにとっても、僕にとっても、プレパは大事な居場所です。



さ、これからいよいよ秋本番。次はどんな美味しいやワクワクがあるかなぁ〜♪♪





ショーユーでした!


関連記事