2014年02月19日 2カ月遅れで、あけましておめでとうございます。
ご無沙汰しておりましたーっ!!またまた久々の、そして今年初めての投稿です!
最近もらい事故をして、相手も保険屋さんの対応も悪く、連絡も遅くてイライラしているそんな僕です。。。
さてさて、教育大に通いながら、自分のやりたいことは教育ではなかったと気付き、色々と出会いを経てプレパに関わらせてもらうようになって、気付けば3年が過ぎました。
子どもの遊びって本当に大事!でも、本当の意味での遊び(無意味で自在で夢中になれるもの)を子どもが゙体験するには、子どもが遊び始めるのを待つ他に方法はない気がします。それって子どものワクワクやドキドキ、いろんな心の声に耳を傾けながら、子どもが遊びたくなるのを待つことやと思ってます。
僕たち大人のするべきことは、見守ること。けどそれが難しい。心の声なんて聞こえないし、ついつい口出し、手出ししちゃいそうです(^^;;
今の世の中、コンビニに行けばたいがいなんでもあるし、アマゾンなんてすぐに商品が届くし、どんどん便利になって、待つことが苦手になってきたけれど、子どもの遊びを大事にするには、子どもの成長を見守るには、待つことがホント大事やなーって思います。
そうやって遊べる場所ってのは、待ってくれる人がいるってのは、自分のありのままを受け入れてくれる人がいるってことで、それはそれは大きな安心になり、自尊心を大きく育むことになると思うんです。逆に、待てる大人が少なくなってきたから、自尊心の低下が著しいと思うんです。
ということで、要領悪くて連絡の遅い保険屋さんは、僕に「待つ」を教える先生だと思うことに…
いや出来なーーい!!
なかなか理想と現実は違うものでしたヽ(´Д`ヽ)(/´Д`)/
ショーユー
最近もらい事故をして、相手も保険屋さんの対応も悪く、連絡も遅くてイライラしているそんな僕です。。。
さてさて、教育大に通いながら、自分のやりたいことは教育ではなかったと気付き、色々と出会いを経てプレパに関わらせてもらうようになって、気付けば3年が過ぎました。
子どもの遊びって本当に大事!でも、本当の意味での遊び(無意味で自在で夢中になれるもの)を子どもが゙体験するには、子どもが遊び始めるのを待つ他に方法はない気がします。それって子どものワクワクやドキドキ、いろんな心の声に耳を傾けながら、子どもが遊びたくなるのを待つことやと思ってます。
僕たち大人のするべきことは、見守ること。けどそれが難しい。心の声なんて聞こえないし、ついつい口出し、手出ししちゃいそうです(^^;;
今の世の中、コンビニに行けばたいがいなんでもあるし、アマゾンなんてすぐに商品が届くし、どんどん便利になって、待つことが苦手になってきたけれど、子どもの遊びを大事にするには、子どもの成長を見守るには、待つことがホント大事やなーって思います。
そうやって遊べる場所ってのは、待ってくれる人がいるってのは、自分のありのままを受け入れてくれる人がいるってことで、それはそれは大きな安心になり、自尊心を大きく育むことになると思うんです。逆に、待てる大人が少なくなってきたから、自尊心の低下が著しいと思うんです。
ということで、要領悪くて連絡の遅い保険屋さんは、僕に「待つ」を教える先生だと思うことに…
いや出来なーーい!!
なかなか理想と現実は違うものでしたヽ(´Д`ヽ)(/´Д`)/
ショーユー
Posted by
八日市に冒険遊び場を作る会
at
15:50
│Comments(
2
) │
ショーユーのshow遊
この記事へのコメント
FBばかりのぞいていて、こちらを忘れてました。
便利な世の中って話、つい最近、わたしたちの中でも話題にのぼったところです。
携帯・スマホ を子どもにいつから持たせるか、という話でした。
子どもだけでなく、大人たちも、
携帯を持ち始めてから、「責任」ということを忘れてないか、何かするためのプロセスを軽んじてないか、と思うのです。
待ち合わせひとつにしても、
何をするから、どこどこに何時、そしたら、家は何時、っていう、プロセスを考えるのではなく、適当に準備して、メールひとつで「はい、変更」
便利な世の中はいいことだけれど、
その過剰な便利さの上に生活があるのではなく、
不便さを感じながら、だからどうする、と考えることで、人間の経験値って上がると思うのです。
経験値が決して「スマホの使いこなし」にならないことを、願っています。
まこさん
便利な世の中って話、つい最近、わたしたちの中でも話題にのぼったところです。
携帯・スマホ を子どもにいつから持たせるか、という話でした。
子どもだけでなく、大人たちも、
携帯を持ち始めてから、「責任」ということを忘れてないか、何かするためのプロセスを軽んじてないか、と思うのです。
待ち合わせひとつにしても、
何をするから、どこどこに何時、そしたら、家は何時、っていう、プロセスを考えるのではなく、適当に準備して、メールひとつで「はい、変更」
便利な世の中はいいことだけれど、
その過剰な便利さの上に生活があるのではなく、
不便さを感じながら、だからどうする、と考えることで、人間の経験値って上がると思うのです。
経験値が決して「スマホの使いこなし」にならないことを、願っています。
まこさん
Posted by まこさん at 2014年04月27日 11:14
便利な生活がいいかというと、そうじゃないんですよね。不便だと煩わしいんだけど、それは悪いことではないんですよね。
そもそも、生きてく中で思い通りにならないことや煩わしいことはいっぱいいっぱいあって、だからホントは僕たちは『不便』で訓練をしないといけないんじゃないかって思うんです。我慢するのか、工夫して打ち克つのか、分からないけど、不便な人生を生きぬかないといけないのに、生活から『不便』がどんどん少なくなってる。そして、気付かないうちに大人になって、大人になって初めてどーしようもなく大きな壁に出会っても、どうしていいか分からなくて、心が折れてしまう。
自然の中や人との関わりの中にはたっくさんの『不便』がありますよね。失敗こそ、価値ある訓練かもしれません。成功よりも失敗を喜べる、そんな大人が大切やって思います。
そもそも、生きてく中で思い通りにならないことや煩わしいことはいっぱいいっぱいあって、だからホントは僕たちは『不便』で訓練をしないといけないんじゃないかって思うんです。我慢するのか、工夫して打ち克つのか、分からないけど、不便な人生を生きぬかないといけないのに、生活から『不便』がどんどん少なくなってる。そして、気付かないうちに大人になって、大人になって初めてどーしようもなく大きな壁に出会っても、どうしていいか分からなくて、心が折れてしまう。
自然の中や人との関わりの中にはたっくさんの『不便』がありますよね。失敗こそ、価値ある訓練かもしれません。成功よりも失敗を喜べる、そんな大人が大切やって思います。
Posted by ショーユー at 2014年05月19日 15:44