2016年01月06日 2+3=わからない!?
新年あけましておめでとうございまんどりる!!

本年もどうぞよろしく御願いいたします\(^o^)/
子どもも大人も、みんながのびのび健やかに、今年一年も暮らせますように☆
子どもも大人も、みんながのびのび健やかに、今年一年も暮らせますように☆
突然ですが、『りんごが2つ、みかんが3つあります。ぜんぶでいくつになりますか?』という問題に、『わからん!』と言う子がいたら、みなさんはなんて返しますか??
『なんでこんなことも分からんの!?』と、叱りますか??
『りんごもくだものだね。みかんもくだものだね。一つずつお皿に乗せようか!ほら、じゃあ、ぜんぶでくだものはいくつあるかな?』
と、優しく説明するといいかもしれない。
けれど、『数』という概念は実はとても難しい。なぜりんごとみかんが同じ『1』なのか。質量も、色も、香りも味も、違うことがたくさんある。なのになぜ、同じなの??ここにつまずいている子は、もしかすると『分かった気になっている』大人よりも賢いかもしれません。
数学という学問はそもそも、同じじゃないものを『数』という概念に当てはめ、数学的仮想世界で考察することから始まります。
数学的世界は厳密には現実世界では成立しない。極めて近い状況にあるだけで、実は全くのイコールではないんです。
だから、天気予報は外れるし、コンピューターに任せっきりにすると、どこかで誤差が出ちゃう。どこかで人間が無理矢理数式を現実に修正するという『ごまかし』をしないといけません。
だから、『わからない!』という子は、実は『分かったつもり』の大人よりも賢いかもしれないんです。

ちなみに、この問題を数学的に正しく教えてあげるとしたらこれ。
1こずつ、箱に入れちゃいます。箱に入れて同じものに変換するという、『無理矢理な数学的変換』をいかに上手にしてあげるかがポイントです。箱に入れちゃえば、外から見れば同じです。
※画像はネットから拾ってきました。というか、ネットで見た記事に触発されて、今日は書いてます(笑)
子どもの『分からない!』に、下手に正解(正解だと思い込んでいること)を与えるよりも、『なんでやろな〜??』と、一緒に悩んであげられる方が、きっとずっとずっとステキやろうな〜と思います(^^)
発達心理学を学んでいる友達から、発達において二人称的な理解ができるかどうかがとても大事。そしてそれは他者との関係において育まれ、特に母子関係が大切なんだ。と、教わりました。
一人称は自分。二人称ってのは相手。
二人称的な理解ってつまり、『あれ見て!』と言う子に、『あれなんだろうね〜?』とお母さんが答えたとき、子ども自身が言う『あれ』と、お母さんの言う『あれ』が同じものだと理解できるかどうかってことです。
二人称的理解って、小難しい言い方をしたけれど、要は相手の立場になって理解できるかってことです。
でも実はこれ、言葉だけでなく、気持ちの面でもしようと思うと、とっても難しいことです。
さてさて、僕たちの心は健全に発達してるんでしょうか??
子どもが泣いて帰って来た。膝をついて、子どもの目線に立って、優しい声で『どうしたの?なにがあったの?』って聞く。
これ、相手の立場になれていると思いますか?
ある研修で教えてもらって、なるほど〜!と思ったんですが、これは実は出来ているようで、出来ていないそうです。
その先生曰く、
『どうして子どもが泣くと思いますか?悲しいからですよ。つらいからです。だから、まずは抱きしめてあげるべきなんです。子どもは事件を解決したくて泣いているんじゃない。お母さんに抱かれて寂しさや辛さが癒されれば、けんかした子ともまた遊ぶし、立ち直ります。理由を聞くのは後でも大丈夫。けれど、とにかくまずは抱きしめてあげないと、心が冷めてしまいます。』って。
僕はとっても納得しました!!
相手の悲しく寂しい気持ちを、相手の立場になって察することができるかどうか。『どうしたの?』って尋ねるのは、自分目線でしかないですね!
何を教えるでもなく、何をするでもなく、子どもの『あれしたい!』や『これしたい!』を受け止める人がいる遊び場って、改めてすごくすごくステキな場所やなって、思うのでした。
一人で身勝手に思うままに遊ぶのとは訳が違います。
受け止めてくれる人がいたり、反発されることもあったり、我慢したり、悔しい思いしたり、悲しい思いしたり、いろんな人のいろんな気持ちを感じながら、自分の気持ちも感じながら、そうした人との関わりがある場所。
それは、僕自身にとっても同じです。
子どもの居場所づくりがしたい!って思いながら、僕の居場所になっている。八日市冒険遊び場ってのは、そういう場所です。
人間関係って、一方通行じゃないんですよね!みーんなお互いさま。
新年早々、熱〜いブログになっちゃいましたが、気楽にのんびり、心は熱く!自分の気持ちも相手の気持ちも大事にできる、そんなプレーワーカーを目指します!!
今年もよろしくお願いしま〜す♪♪
ショーユー
Posted by
八日市に冒険遊び場を作る会
at
17:21
│Comments(
0
) │
ショーユーのshow遊