この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年02月02日   かき氷機

升瓶のケースの上に
食品運搬用の穴のあいたばんじゅうを乗せて
そこに雪の塊を入れます。





んじゅうを揺すると、
雪の塊が砕けて
穴からサラサラの雪が
下に落ちます。




んじゅうをどけると、
一升瓶のケースに
サラサラの雪がたまっています。
これを集めて・・・




き氷のできあがり!
さあ、召し上がれface02










Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at 02:37Comments(0)子どもの遊び

2008年02月07日   宣伝『こどもに関わる大人たちの交流会』

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━● 
こどもに関わる大人たちの交流会
2008年3月1日 - 2日@滋賀
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

http://www.h7.dion.ne.jp/~wanotane/kodomokoryu/index.html

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 あつまれ、かつてのこどもたち。
 「こどもメガネ*」をかけて交流しよう。
 こどものために。おとなのために。未来のために。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐



 *「こどもメガネ」…とは、こどもの視点で
 ものが見えるメガネ。
 この交流会では、日頃の「視座」を変えて、
 こどもゴコロで遊び、語り合いましょう。




賀近辺で、
「環境」「教育」「福祉」「多文化共生」「子育て」
─などさまざまな分野で子どもと関わっている
大人たちが集まる場として開催します。

どもに関するそれぞれのノウハウや情報、日頃の悩み、
「こんなコトできたらいいのに」というような願望などなどを持ち寄って、
交流を広げながら新たなネットワークを築き上げていきましょう!!

**********************************************

と き:2008年3月1日(土)2日(日) 1泊2日
ところ近江富士花緑公園(滋賀県野洲市)
      http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/
参加費:8,000円(宿泊費・食費3食込)お得です!
申込み・問合せ先
 滋賀県立近江富士花緑公園(担当:小田
 〒520-2323 滋賀県野洲市三上519
 TEL:077-586-1930  FAX:077-586-4084

 ※こども交流会のウェブサイト
  http://www.h7.dion.ne.jp/~wanotane/kodomokoryu/index.html
  (チラシのダウンロードもできます)

 お申し込みは
 ウェブサイトからチラシをダウンロードして郵送していただくか、
 下記の事項を記してメールにて申し込んでください。
 E-mail:karyoku@ohmitetudo.co.jp

……………………こども交流会参加申込書………………………
 お名前(ふりがな):
 ご住所:〒
 お電話:
 (FAX:                  )
 E-mail:
 ご所属・活動団体:
 年齢:
 性別:

※ご記入いただいた情報は本行事の連絡以外の目的で
 使用することはありません。



Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at 00:31Comments(0)冒険遊び場作りPJ進行中

2008年02月08日   冒険遊び場全国集会に行って来ました。(その1)

 1月25~27日の3日間、東京で行われた「第4回冒険遊び場づくり全国研究集会」に
ぶらいあん家族とらくだ家族の6名で参加してきました。

 毎日開催しているプレーパークで実際に遊んできました。遊び心をくすぐる遊具の数々。プレーリーダーや世話人の方のプレーパークに対する思い。これらを実際に体感し、改めて、プレーパークのすごさと必要性を感じることができました。





 まずは、最初に行った常設のプレーパーク(烏山、羽根木)で見た、『目からうろこベスト3』を紹介します。

   ・手づくりのすべり台              ・手づくりのリーダーハウス
 
 どっから登ろうか?遊び方もいろいろ!       

   ・超長いウォータースライダー       ・手編みのハンモック
 
 二年に一度作り替え、すごいパワー!              

   ・プレーパークに関わる人(プレーリーダー・世話人)の存在
 
 ほんとあたたかい雰囲気がプレーパークにはありました。



レーパークにいって驚いたのは、全くきれいに整備されてなく雑然としていること。とにかく“あやしい”。足元も泥だらけだし、変な遊具がたくさんある。遊び方が一目見てもわからないので、最初は、とっつきにくいけど、あれこれ遊んでいるうちに、いろんな遊び方が発見でき、とても面白い。遊び心を刺激するってのは、「これか!」と思った。普通の公園の遊具なら、遊び方が決まっているから、ある程度遊んでしまったら、飽きてしまうけど、ルールがないから、ここの遊具はおもしろいんだなと思った。そして、これらの遊具は、全部プレーパークに関わる人たちで、手づくりで作られたものと聞いて、これまた、びっくり。こんなものまで、自分たちでつくったのかと思うほど大きなものまで作ってある。話を聞いてみると、一人で出来ることは小さいけど、みんなでやればたいがいの事が出来るよと。



び場づくりを通して、コミュニティが生まれているんだと教えてもらいました。 ここは、子どもがやりたいことに挑戦できる場であると同じように、大人もやりたいことが挑戦できる場なんだと。たくさんのエネルギーをもらいました。(続く)

 



 


Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at 18:04Comments(0)

2008年02月15日   冒険遊び場PRポスターを作りました。



八日市の冒険遊び場の様子と開催日をお知らせするために、
ポスターを作りました。(あかちゃんせんせいの力作ですface02
2月17日(日)に東近江市内まちづくり協議会交流会でパネル展示を行い、PRしてきます。
A1サイズに拡大して、パネルにしたので、ゴージャスかつ遊び場の様子がとてもよく分かります。

この他、A3サイズのものを市役所ロビー、幼稚園、小学校、公民館にも貼らせてもらう予定です。
PRのサポートしていただける方、ありましたら連絡下さい。



Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at 13:38Comments(4)冒険遊び場作りPJ進行中

2008年02月20日   寒くても熱い!プレーパーク




本列島の上空を覆ったこの冬最強の寒気は
雪を降らせたり突風を吹かせたりと、大暴れしてくれました。
時折、晴れたかと思うと、半時間もたたないうちに猛吹雪・・・。


かし、雪が降ろうと風が吹き荒れようと
月1回のこの日にかける
われわれはくじけません。
んな天気でも来てくれる人がいる限り、
看板を立てるのです。



伏に富んだ大水公園は
何もなくても遊べてしまう。
先月かけられた丸太橋
公園をさらに魅力的な場にしていました。




雪が去った後
お日さまが顔を出し、
からだ中いっぱい光を浴びてポカポカしてきたみんなは、
はちゃめちゃさをエスカレートさせていくのでした。




かし、よい天気は長く続かず・・・。



Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at 00:16Comments(0)

2008年02月20日   探検ごっこ

 水公園の南側にずっと続く石垣。
 それをつたって進む探検隊。
 「まってよ~」
 小さい子もお姉ちゃんたちのあとについて
 がんばっています。

 れぞれ、「ドラクエ」や「ポケモン」の
 キャラになりきっての探検ごっこ。
 ファンタジーの世界に入り込んで
 のびのび遊んでいます。

 んな遊びができる空間を
 大事に考えていきたいですね。


Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at 01:42Comments(0)

2008年02月20日   キッチンリフォーム

 回から焚き火コーナーに
 グレーチング(側溝などにかぶせる金属製の網)
 を使うことにしました。
 火の周りはブロックで囲み、
 ←こんな感じに。

 力アップicon14で、
 フレンチでも
 イタリアンでも中華でも
 何でも来いです。

 さん、
 いでしょkao05
 お宅のキッチンも、
 こんなふうにリフォームしてみてはいかが?



 「やっぱり、火力がちがうと
 味がちがうわicon06
 
 ズルズル・・・
 
 「わが家もリフォームしようかしら」

 ズルズル・・・


Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at 02:57Comments(0)

2008年02月20日   わずかな雪でも

 ずかに積もった雪でも、
 そこに雪があれば、
 まるめて誰かにぶつけたくなります。
 ヒトにはそういう本能が備わっているのか、
 医学界で研究中だそうです。








 合戦も、 
 築山、石垣、水路、階段・・・と 
 起伏に富んだこの公園ですると、 
 平坦な校庭でするのと 
 またちがった面白さがあります。 




 が降るたびに、
 「積もるかなぁ・・・。雪だるまつくれるかなぁ・・・」
 と言っているうちの娘っこは、
 わずかな雪でも
 雪だるまがつくれて大満足kao05


 んなに無邪気に雪だるまづくりを楽しめるのなんて、
 一生のうちにどれだけでしょう。
 雪が積もるたびに、
 いっぱい雪遊びをさせてやりたいですね。


Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at 03:16Comments(0)

2008年02月20日   大胆な色使いで

っ、雪がやんだ。
ぉ~、お日さまも出てきた。
~し、みんなで一仕事やっちゃうか!


 うして始まった遊具のペンキ塗り、
 小学生のお兄ちゃんが塗っているのを見て、
 幼児さんもいざ参戦!
 「いいんですかお母さん?」(一応お聞きする)
 「えぇ、まあ・・・face02
 
 うなったか…
 想像に 難く ない でしょう ・ ・ ・ 。



  ベチャッ ボチャッ ドバッ
      ヌリヌリヌリ~
  ベチャッ ボチャッ ドバッ
     ドロドロドロ~ン
  ベチョン ボチョン ジョボン
   マゼマゼマゼリンコ~


ラボ~~~

んて大胆!なんて芸術的!
創造は壊すことから始まると教えてくれたのは、
プレーパーク芸術顧問アキ・ンベ氏だったでしょうか。
まさにその通りです!











Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at 03:58Comments(0)

2008年02月20日   新型しょくぱんマン号「SS」



     びっ子向けに用意している
     アンパンマン車両シリーズですが、
     毎回好評で、
     けっこう大きい子も楽しんでくれます。

     回は最新技術を盛り込んだ
     新型のしょくぱんマン号が登場!
     3月に開催されるジュネーブモーターショーに出展予定です(妄想)。

     ◎新型しょくぱんマン号「WB-SSの詳しい情報は
     → http://namihei.shiga-saku.net/e81751.html


 の日初めてプレーパークに来てくれた
 2歳児の男の子は、
 このバイクにまたがった途端に、
 まるで人が変わったかのように興奮して、
 「うおおおおおお、
 いけえええええ!!」

 と、うなっていましたよ。
 



 回以降、
 基礎となる車台の部分だけ用意しておいて、
 子どもたち自身がデザインしてつくりあげられるようにしたいです。
 ちろんちびっ子向けに
 アンパンマンシリーズも用意しますよ。
 


Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at 05:10Comments(0)

2008年02月20日   雪にも負けず


 雨ニモマケズ
 風ニモマケズ
 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
 丈夫ナカラダヲモチ...


 回のこの日にかける
 プレーパークへの情熱は
 多少の吹雪などものともしません。
 

 段ベッドを利用したシェルターが
 即時つくられました。
 


 部ではこんなお母さんの話が。
 「どんな状況でも生きていける技が
 身につくなぁ。
 (子どもさんに)あんたら、
 お家がどんだけ暖かいか
 よくわかったやろ~」




Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at 06:31Comments(1)

2008年02月20日   マジカルプレーパークへぜひどうぞ!


んな手づくり遊具もできちゃって、
ますます
ワクワク・ドキドキkao01不思議!?空間...
君もマジカル・ワンダー・ファンタジックなプレーパークに
来てみないかい?





次回開催は3月16日( 10:00ごろから来てね。

                 *次のことを理解してから参加してね。
                  ・遊びのプログラムはありません。
                  ・おめかしをしてくる必要はありません(汚れちゃうから)。
                  ・ケガややけどをするかもしれません。



Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at 08:04Comments(0)