2007年02月05日 遊び場づくり講座開催!大きな大きな一歩を踏み出しました。

冒険遊び場をみんなでつくろう!きっかけづくり講座・座学編を行いました。

なんと!会場には、予想を大きく上回る50名近くの方が参加。
2日間で親子合わせると61名。
なんと彦根や奈良、龍谷大学からも参加があり、
冒険遊び場づくりに関心を持っている人がたくさん集まったことに感動しました。


子どもがイキイキのびのび遊んでいる富士市の冒険遊び場の様子をみたり。
それから、遊び場での大人のかかわりなどについて話を聞きました。

となりの部屋では、
ゆままちねっとのさやかちゃんとちあきちゃん、
プレーリーダーらいおんの登場にこちらも大盛況!
夜の部では、みんなでさらに交流を深めました。

あまりにもいっぱいあり過ぎて、
報告したいのですが、整理できてませーん

これから、少しづつレポートしていきたいと思いまーす。

【参加された方の感想】
・自分の子どもの頃の遊びについて考え、
今の子どもと比べて違いに『なるほど!ここが違う』と納得しました。
大人がかわれば・・・と思います。
子どもに関わる大人が子どもの遊びについて考えるべきだと痛感しました。
今日は、ありがとうございました。
・プレーパークって何だろうとあまり情報も知らずに参加させてもらいました。
まだまだわからないこともありましたが、子どもたちが楽しむ場、
子どもの頃に遊んだことを思い出しながら、プレーパークって何かおもしろそうと思いました。
今、”木登り禁止”の学校があることにビックリ!
子供の頃って、何か分からないけどいっぱい遊んだなあと思います。
子どもが、自ら気づくのを待つ、見守ることって大切なんだなあらためて思いました。
・今回の参加者に若い子育て中の方の参加が多く、
近い将来、我が子とともに冒険遊び場づくりを取り組もうとする活気か感じられた。
今の子どもに何が大切か?
『主体性』、『思いやり』、『生きる力』、『仲間(人間関係)との深まり・つながり』
が育つことが大切になることを、若い保護者の方に感じ取ってもらえたと思う。
それから、子どもだけでなく親の育児(子育て)不安の解消の場になるとも思った。
・この先が楽しみ。

・冒険遊び場は、思ってたよりおもしろいですね。自分も遊びたいです。
・なるほどなあと思ったこと
普段来てない子がきて、人数が増えたら逆に火を少なくするということ。
道具の使い方を教えない。ナタの刃を使いにくくする。来た子どもを見てナタを外す など。
ケースバイケースで、常時全体に目を配りながら動いておられるんだと感心しました。
Posted by
八日市に冒険遊び場を作る会
at
16:10
│Comments(
3
) │
冒険遊び場作りPJ進行中
この記事へのコメント
僕も昼から参加したかったなぁ~;w;
(夜のみ飲み参加ですいません・・・)
すごい人がイッパイだったんですね(*゚ー゚)
みんなの関心の高さがうかがえますね。
次は、実際に活動!たのしみ~ww
(夜のみ飲み参加ですいません・・・)
すごい人がイッパイだったんですね(*゚ー゚)
みんなの関心の高さがうかがえますね。
次は、実際に活動!たのしみ~ww
Posted by ジョゼフ at 2007年02月05日 19:13
お話を聞いて、感想にもあったけど3人のバランスや細かい気遣いなど大事にしたいところがいっぱいあったなぁ。やりはじめるとあたしい発見とか問題点とかいっぱいあるだろうな。
Posted by くーかん at 2007年02月05日 23:43
ジェゼフさん、くーかんさんコメントありがとう。
こうしていろんなつながりができて仲間が増えると
新しい発見はさらに増えるし、
問題なんかは、みんなで支えあいながら解決できそうです。
たのもしい存在です。
こうしていろんなつながりができて仲間が増えると
新しい発見はさらに増えるし、
問題なんかは、みんなで支えあいながら解決できそうです。
たのもしい存在です。
Posted by ブライアン at 2007年02月07日 13:00