前日のポカポカ陽気が一転
空は灰色、まさに「冬空」という感じ・・・。
翌日が二十四節気の大寒、
一年で最も寒さが厳しいとされる時期、
─といいながら、
厚着のせいか
はたまた子どもたちの熱気か
暖かくも感じられるプレーパークでした。
今回はデデ~ンと新しいアイテム

その1「お釜」
あかちゃんせんせいの実家に眠っていた鉄のお釜です。
エッカさんが豚汁を作ってくださいました。 おいしかったなぁ~。
その2「二段ベッド」
日本基督教団八日市教会の旧牧師館が解体された際にいただきました。
小さい子どものたまり場になりました。
その3「一本橋」
これも八日市教会旧牧師館が解体された際に、
梁として使われていた材木をいただいたものです。
その4「掲示板」
同上、旧牧師館の柱を再利用した掲示板。(製作中)
その5「シーソー」
同上、旧牧師館の柱でシーソーを作りました。
また、子どもたちの手によって、
公園内の2ヶ所に 秘密(?)基地が造営されました。
ひとつは地下、もうひとつは山の上です。
中でコソコソ、楽しそうに遊んでいましたよ

こんな活動を通して、この大水公園が
子どもたちの普段の遊び場になってほしいと願っています。
一本橋、掲示板、シーソーは常に設置しておいて、
プレーパークの日以外にも使えるようにしました。
**************************
詳しい様子は公式ブログに少しずつ載せていきます。
次回は2月17日(日)。
天気がよければいいな。
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
00:57
│Comments(0)

いちばん気がかりなのはお天気。
よっぽどのことがない限り雨天決行ですが、
冬場はやっぱり雨はつらい・・・。
開催日がせまると、
毎日、天気予報を見て
「がんばれ高気圧!!」と応援してしまいます。
そして迎えた20日の朝、
灰色の空、白い息─。
午後から雪もちらつくだろうという予報・・・。
公園にはたくさんの人がやって来て
それぞれの時間を過ごしていました。
「楽しみにしている人が
こ~んなにもいるんだ!」
と思うと、
遊びの場ときっかけをつくるこの活動に
すごくやりがいを感じます。
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
08:18
│Comments(0)
すっかり定着したタクミくん。
もう貫禄さえ感じます。
プレーパーク前半戦の焚き火コーナーは、
いつも彼が先頭に立って
盛り上げてくれています。
バウムクーヘン作りのコツを
勉強してきてくださったマユマユさん。
その様子を見守るキョウヘイくんは
焚き火隊長の弟。
次の隊長候補です。
しっかり兄を見て学ぶんだぞ。
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
08:19
│Comments(0)
2段ベッドの2階で寝るのって
憧れではありませんでしたか?
小学生の頃、
畳の部屋に布団で寝ていた私は
ベッド自体が憧れでしたから、
“2段ベット※で寝る”ということは
相当プレミアム

ゴージャス

※ベッドではなく、ベットと思っていました。
そんなワクワク感を冒険遊び場に!
─ということで、 2段ベッド登場!!
上にのぼるだけで特別な気分

1階部分は屋根つきのベンチになって、夏場にも活躍しそうです。
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
08:19
│Comments(0)
「大人は立ち入り禁止」 だそうですが、
「写真はいいで」
と、撮影の許可がでました。
カーペット(タオルケット)が
敷いてあるので
靴を脱いで入ります。
↑ ↑
もともとあった橋の下の空間を 中で一人瞑想にふけるケン
さらに掘り下げて居住性UP!! と思ったら、おにぎりを食べていました。
↑ ↑
ぜったいバラしたらアカンで!」
と言われましたが、
たぶんみんな知っています。
この基地のメンバー →
「ひみつきち」の看板を作っているところです。
そんなことしちゃ
ぜんぜん秘密じゃなくなるのに・・・。
「あっ、そうか!そしたら、
“大人立ち入り禁止!”って書こう」
※赤い◎がしてあるところが基地。
←押入れの中みたいな
ワクワクする空間。
棚なんかもこしらえてある。
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
09:34
│Comments(0)
「おれたち、もっとすごい秘密基地つくるからな~」
と、地下の秘密基地に対抗心むき出しで、
作り出したのです。
「あっ、いいこと考えた!
ここはお店にしよう!!」
焚き火で作ったベッコウあめや焼きマシュマロのお店です。
「まるこげマシュマロ100円で~す」
・・・まるこげってそんなの売るか。。。
「いまから10秒、タイムサービスでタダで~す」
お店まで行くと、
「はい、タイムサービスは終わっているので
500円です~」
「・・・・・・・・・・・・。」
こんな商売をしていてお店が繁盛するはずもなく、
「お客さん、来ないな~」
閑古鳥
「お客さん、来ないな~」
閑古鳥

Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
10:44
│Comments(0)
ライバル登場か!?
若きフレンチのシェフ・ヒロ氏が
ビストロ・ヒロをオープン。
素材の味を存分に活かした
料理をふるまってくれました。
ポタージュ ド オニオン (たまねぎのポタージュ) は
さっと煮ただけの
たまねぎの風味がそのまま残っていて
からいっ!
感激して涙が出ました。

メインディッシュは、
ソテー ド オットット (おっとっとのそてー)
森永製菓産おっとっとを
フライパンで軽くソテーした素材感丸出しの一品。
さて、お味は、
「う、うまい・・・」
ソテーすることで風味が増している気がします。
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
11:38
│Comments(0)
あかちゃんせんせいの実家の屋根裏で
ずっと眠っていた大きなお釜とその台。
このまま放っておけば、
きっと妖怪となって人を襲っていたでしょう

ところどころ錆もあった古釜は、
きれいに磨かれてプレーパークで再デビュー!

エッカさんが
カラダもココロもあったまる豚汁を作ってくれました。
たっぷりと、たぶん50人前くらい。
おいしかったのなんのって、
寒い季節、外で食べる豚汁は最高ですね。
私は雪平鍋に3杯いただきました。
ひたすら薪をくべて
かまど番をしてくださったのは、まゆまゆさんの旦那さん。
ありがとうございました。
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
12:34
│Comments(0)
大水児童公園の中央を横切る水路。 春から秋にかけての農繁期に水が流れます。
夏場は水遊びができていいのですが、
対岸に行くのに迂回しなければなりませんでした。
「橋がかかったらなぁ~」と思っていたのですが、
このたび、丸太の一本橋がかけられました。
日本基督教団八日市教会の旧牧師館の
梁に使われてた木材を
子どもたちが遊ぶ環境づくりのためにと
提供していただいたのです。
忍者のまねをしてサササッと渡ったり、後ろ歩きに渡ってみたりと、
遊具としてもばっちり遊ばれています。

※丸太の橋はプレーパーク以外の日も、公園に設置されています。
対岸に行くのに迂回しなければなりませんでした。
「橋がかかったらなぁ~」と思っていたのですが、
このたび、丸太の一本橋がかけられました。
日本基督教団八日市教会の旧牧師館の
梁に使われてた木材を
子どもたちが遊ぶ環境づくりのためにと
提供していただいたのです。
忍者のまねをしてサササッと渡ったり、後ろ歩きに渡ってみたりと、
遊具としてもばっちり遊ばれています。
※丸太の橋はプレーパーク以外の日も、公園に設置されています。
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
14:34
│Comments(0)
バトルを目的としたシーソーはそうはないでしょう。
※もちろん普通にも遊べます。
プレイヤーは操縦席に座って
パネルにあるボタンを駆使しつつ
ガンガン、シーソー遊びをするのです。
そして、
このボタンを押すと・・・
ピッ!
ドビュッシュバババババババババババババババ!!!!!!!!!!
ドッドォォォォォォォン
もしも、中立的立場の第3者がいれば
プレイヤーがボタンを押すたびに、そのプレイヤーの代わりに相手をコチョコチョしまくります。
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
15:35
│Comments(0)