この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年04月26日   春のポカポカ・ピカピカ☆プレーパーク!



ンポポの花で黄色に染まった大水公園。
黄色と緑が目に優しく、心を穏やかにしてくれますね。
お父さんやお母さんは、
野原やあぜ道でタンポポを摘んだり、
綿毛を飛ばしたり、チョウチョウを追いかけたりして遊んだ
子どもの頃を思い出されるでしょう。
子どもたちにもそんな遊びをたくさんさせてあげたいですね。




年目に突入したプレーパーク。
4月20日はポカポカのよい日でした。
事前に配布したチラシの効果か、
新年度に入って入学・入園、進級した
ピッカピカicon12の子どもたちが集まってきて
子どもと大人合わせて100名を超える賑わいになりました。



 路に水が流れ始めたので
 木工コーナーではたくさんの子が船をつくっていました。
 まだ水に入るには冷たそうなので、
 船が流されないように
 ちゃんと船尾に紐をつけて操縦しています。



 ふれる冒険心で倉庫の屋根に登っちゃう子。
 そして、そこから地面に飛び降りる子も。
 初めは恐る恐る・・・そして思い切って!
 子どもの頃
 「この木に登れたら一人前」
 みたいなものってありませんでした?
 昔も今も男の子は度胸試しをやりたがります。


 年からの一年で
 遊び場として少しずつ充実してきた大水公園。
 プレーパークの日以外でも
 子どもたちの遊ぶ声が聞こえるようにと、
 公園の整備も進めています。
 例えば、砂の量を増した砂場の“大きな筒”。
 トンネルにしたり、お風呂にしたり。
 プレーパークで遊んだことが、
 普段の遊びにつながっていくように願っています。

*********************************************

5月5日(祝)こどもの日プレーパーク開催決定!

 月のプレーパークの様子は
 これから少しずつ載せていきます。ちょっと待ってくださいね。




Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at 00:54Comments(0)

2008年04月26日   フリフリ☆30分

 ァモス セ アミーゴス!
 (友だちになろう!)

 シャカシャカ シャカシャカ シャカシャカ シャカシャカ

 日は年に一度のカーニバル!!
 武器を楽器に持ち替えて、
 平和の歌をみんなでうたおう!!
 
 シャカシャカ シャカシャカ シャカシャカ シャカシャカ


 ・・・・・・というのは嘘です。

 回、手づくりの機械で綿菓子を作ってくださったパパさんが、
 今度は「バター」を目の前で作ってくださったのです。

 ペットボトルに牛乳と生クリームを入れて、
 やさしく振ること30分。
 つくりたてフレッシュなバターができます。
 




 塩のこのバターをパンにたっぷり塗って食べると
 「・・・シアワセ~icon06
 な気持ちになります。

 注:パパさんはブラジルの方ではありません。皇美麻公園の 壁画をデザインしていただく美術の先生です。
 


Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at 01:33Comments(0)

2008年04月26日   目指せK点(120cm)越え

Dランドのスプラッシュマウンテン以上のスリルと爽快感で
子どもたちに大人気のスベラッシュマウンテンに、
子どもたちがジャンプ台(ラージヒル1/100スケール)を設置。

ケボーに乗って斜面を一気に加速、
シャアァァァァァァァァァァァァァァ

して、美しく遠くへジャ~~~~ンプ!!
K点(120cm)をこえてきたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ!!



うやってジャンプ台を
作ったんだろう?とおもって、
横から見ると、
雪かきの道具を逆さに置いて
その上に板乗っけていました。
そりになったり、
ジャンプ台になったり・・・
雪かき以外の使い方で大活躍です。



Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at 05:54Comments(0)

2008年04月26日   冒険心と度胸試し

 いところに登るのは、
 子どもの冒険心をくすぐります。
 木に掛けたはしごから
 冒険遊び場の倉庫の上へ。
 高さ2メートルほどの屋根の上、
 下から見ると低かったのが、
 上から見下ろすと結構高く感じます。
 さあ、どうする。



 る恐る下をのぞき見て、
 「とべるかな・・・」
 「よし、俺が行くわ!」

 屋根から足を垂らして座り、
 少しずつお尻をすべらし・・・
 ジャンプ!

 「・・・簡単にとべるで!」
 1人がとぶと、
 他の子もとぶか、とぶまいか
 屋根の縁から地面をのぞき
 こんで考えます。
 

びおりられた子どもは、
妙に態度が大きくなって、
見せ付けるかのように何度もジャンプを繰り返します。

険心と度胸試し。
「岩の上から深い淵にダイブする」、
「宮さんのくすの木に登る」などの体験は減っているのかな。
確かにそれを伴う遊具は減っているように思えます。




 びっ子たちは
 2段ベッドの上段によじ登って
 「やった~、のぼれたで」
 と、ニコニコface02
 そして、この決めポーズカメラ

 「イエ~~~イicon22
 


Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at 06:49Comments(0)

2008年04月26日   こわい、でも渡りたい

 繁期になり水路に水が流れ始めました。
 丸太の橋がいよいよ活躍する時が来たのです。
 水が流れることによって、
 橋を渡るのも「冒険」に。
 「こわい・・・」
 でも、渡ってみたい!
 恐怖心を乗り越えて渡りきったときの
 「できた~face02
 の顔はとてもいい表情です。


Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at 07:05Comments(1)

2008年04月26日   こねこねパン

 ットケーキミックスを使って、
 パン作りを目論む子どもたち。
 うっ、うぅ・・・、すげーな・・・。

 っちょり べっちょり
 べちょべちょ
 っちょり べっちょり
 べちょべちょ




 を足しては、
 こねこね、こねくり回し、
 やがて何とか生地がまとまる。
 そいつを棒にまきつける。
 生地を休ませたりしない。
 即行、焼く。
 無論、発酵などない。
 
 労して作ったパンだ。
 旨いにちがいない。
 焦がすことは
 絶対、許されない。
 慎重に焼く。
 

   「パンができた~!」 

 の先のパンを目をキラキラさせて見つめ、
 鼻を近づける。
 クン、クン、クン・・・。 いいにおいだ。
 
 びパンを愛おしそうに見つめると、
 今度は口に。
 カプリッ!
 「キャッface02
 それはそれは満足そうな表情だった。
 




Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at 07:34Comments(0)

2008年04月26日   乗客は・・・

 の日、木工コーナーは
 いつも以上の人気がありました。
 水路に浮かべようと
 船をつくる子が多かったのです。
 
 まざまな船がつくられ、
 水路を航行したのですが、
 一隻の船がみんなの注目を集めていました。
 いったいどんな船なのか、
 近づいて確かめることにします。

         *
         *
         *
 
 ん!単純な構造の船ですが、
 何か乗っているようですね。
 もう少し近づいてみましょう。

         *
         *
         *
         *
         *
         *

 カエルだっ!



Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at 07:57Comments(0)