木枯らし吹く大水公園、
黄色や赤に色づいた大小の葉っぱが、ひらひらと舞っています―。
「寒い日になったね~」
と大人は身を縮めていましたが、
子どもたちは
「そんなのカンケーねぇ!」
と遊びまくっていました。
「子どもは風の子」という言葉は
まちがってはいません。
冬場は水が流れない水路。
そこにたまった落ち葉はまるで錦のよう
カサカサと音を鳴らして歩くのも気持ちいいし、
パァ~ッと天に向かって投げて、
葉っぱのシャワーを浴びるのも楽しいものでした。
焚き火の周りでは
大人たちが楽しいことを企んでいるようでした。
蒸しケーキを焼いたり、 ぜんざいを作ったり、
そして三ツ星シェフのアッチャンが
イタリアンの腕をふるったり
その焚き火のそばには
“お店やさん”ができて、
ベッコウ飴や炙ったマシュマロを
「はい、どうぞ~
」
と渡して、
葉っぱのお金をもらって遊んだりもしました。
*********************************************

黄色や赤に色づいた大小の葉っぱが、ひらひらと舞っています―。
と大人は身を縮めていましたが、
子どもたちは
「そんなのカンケーねぇ!」
と遊びまくっていました。
「子どもは風の子」という言葉は
まちがってはいません。
冬場は水が流れない水路。
そこにたまった落ち葉はまるで錦のよう

カサカサと音を鳴らして歩くのも気持ちいいし、
パァ~ッと天に向かって投げて、
葉っぱのシャワーを浴びるのも楽しいものでした。
焚き火の周りでは
大人たちが楽しいことを企んでいるようでした。
蒸しケーキを焼いたり、 ぜんざいを作ったり、
そして三ツ星シェフのアッチャンが
イタリアンの腕をふるったり

その焚き火のそばには
“お店やさん”ができて、
ベッコウ飴や炙ったマシュマロを
「はい、どうぞ~

と渡して、
葉っぱのお金をもらって遊んだりもしました。
*********************************************
子どもと大人合わせて50名ほどの人出で、
ちょっと余裕のあったプレーパーク でした。
私も野球や鬼ごっこをして遊びまくったので、 取材は今回とってもいい加減。
でも、ひとつでも多くプレーパークの魅力を伝えていきますので、
後日の公式ブログをお楽しみに!
ちょっと余裕のあったプレーパーク でした。
私も野球や鬼ごっこをして遊びまくったので、 取材は今回とってもいい加減。
でも、ひとつでも多くプレーパークの魅力を伝えていきますので、
後日の公式ブログをお楽しみに!
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
00:45
│Comments(2)
木枯らしに吹かれて散った色とりどりの葉っぱが
窪地になっている水路にたまって、
それはまるで錦の反物を広げたよう。
自然が見せる美しさに心を打たれて、
その上を歩くのさえ
もったいないような気がするのですが、
そんな自然をからだじゅうで感じて遊ぶのも、また感動

うわ~い、葉っぱのシャワーだぁぁぁぁぁぁぁぁ!
水遊びを楽しむように、
葉っぱを浴び、葉っぱに浸かって遊んでいます。
ちびっこ忍者ただいま参上でござる→
忍法葉隠れの術!!
ふふふ、どこに隠れているかわからないでござろう?
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
00:59
│Comments(0)
こキノコ、覚えてらっしゃいますか―。
女の子の頭の形をしたキノコ。
前回のプレーパークで、
好奇心旺盛のケンヤくんによって
ハンマーでぺちゃんこにされたはずのキノコです。
何かを感じてやまないこのキノコ
やはりそっとしておいた方がいいと思っていたら ―

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 。
こ、今度は弟のキョウヘイちゃんが・・・。
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
女の子の頭の形をしたキノコ。
前回のプレーパークで、
好奇心旺盛のケンヤくんによって
ハンマーでぺちゃんこにされたはずのキノコです。
何かを感じてやまないこのキノコ
やはりそっとしておいた方がいいと思っていたら ―
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 。
こ、今度は弟のキョウヘイちゃんが・・・。
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
01:19
│Comments(0)
プレーパークで使っている木材は
冒険遊び場の趣旨に賛同してくださった建設業者さんから
いただいたものがほとんどです。
子どもたちが工作に使うほかに、
大人が遊びの道具を作ったりもします。
今回はたまたま大きめの木材があったので、
即興で「お店屋さん」を作ってみました。
定規も作業台もなく、
でこぼこの地面でテキトーに作ったのですが、
まあまあのできでしょう?

そのお店屋さんに、
子どもたちが絵を描き始めましたよ。
かわいらしいお店にして、
いっぱいのお客さんに来てもらおうね!

「いらっしゃいませ。何になさいますか?」 「100円です。
「え~と、これください」 ハイ、ありがとうございました」
冒険遊び場の趣旨に賛同してくださった建設業者さんから
いただいたものがほとんどです。
子どもたちが工作に使うほかに、
大人が遊びの道具を作ったりもします。
今回はたまたま大きめの木材があったので、
即興で「お店屋さん」を作ってみました。
定規も作業台もなく、
でこぼこの地面でテキトーに作ったのですが、
まあまあのできでしょう?
「いらっしゃいませ~」
焚き火で作ったベッコウ飴や炙りマシュマロをカウンターに陳列して
マクドナルドの店員さんにでもなった気分かな?
焚き火で作ったベッコウ飴や炙りマシュマロをカウンターに陳列して
マクドナルドの店員さんにでもなった気分かな?
そのお店屋さんに、
子どもたちが絵を描き始めましたよ。
かわいらしいお店にして、
いっぱいのお客さんに来てもらおうね!
そして、リニューアルオープンのお店屋さんで
親子でごっこ遊び
お父さんが店員さんです。
親子でごっこ遊び

「いらっしゃいませ。何になさいますか?」 「100円です。
「え~と、これください」 ハイ、ありがとうございました」
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
02:05
│Comments(1)
も~期待通りに
“鳥の巣”でご飯を食べてくれて
笑いをこらえるのに必死

以前ブライアンさんが報告してくれた
鳥の巣のような家です。

子ども4人が入るのに
ちょうどいい大きさにつくってあります。
いったい誰がつくったのでしょう?
この子たちかな?
・・・もしかすると、この公園のカラスたち?
それとも、怪鳥ロプロスくらいでかい鳥がいるのか?
ちょうどいい大きさにつくってあります。
いったい誰がつくったのでしょう?
この子たちかな?
・・・もしかすると、この公園のカラスたち?
それとも、怪鳥ロプロスくらいでかい鳥がいるのか?
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
03:02
│Comments(0)
中華のテーブルみたい。
この上に座って、
クルクルクルクル回る。
ひたすら回る。
回る。
それだけ。
それ以上でも、
それ以下でもなく、
ただただ回るのだ。
順番が待ちきれず涙(右端)↑
やっと自分の番がきた。
泣きながら回る。
涙をぬぐいながら回る。
子どもはけっこう楽しんでいる。
目まわらないの?
大人が同じことをすると、
確実に目をまわす。
なぜだろう?
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
06:40
│Comments(0)
リストランテ「カーサ デル アッチャン」は
プレーパークにある本格イタリアンのお店。
陽気なシェフ、アッチャンの今日のおすすめは
「エリンギとソーセージのソテー」
歯ごたえのある食感のエリンギと
ウインナーソーセージを炒めて、
トマトソースをからめて出来上がり
「ボンジョ~ルノ、
オーソレミーヨ セニョリータ、マルガリータ、
ドーゾ、タベテクダサイ」
箸を持った手が一斉に群がります。
「うっま~い
」
1分もたたないうちに完食!
フライパンを洗わなくてもいいくらい
きれい
に食べました。
←フライパンのそこにこびりついたソースまで
こそぎとって食べているんだから、
相当おいしかったのでしょう。
この日のドルチェ
は、
マユマユさん特製の「焚き火蒸しケーキ」と
エリカさん謹製の「プレパぜんざい」でした。
ごちそうさまでした
プレーパークにある本格イタリアンのお店。
陽気なシェフ、アッチャンの今日のおすすめは
「エリンギとソーセージのソテー」
歯ごたえのある食感のエリンギと
ウインナーソーセージを炒めて、
トマトソースをからめて出来上がり

「ボンジョ~ルノ、
オーソレミーヨ セニョリータ、マルガリータ、
ドーゾ、タベテクダサイ」
「うっま~い

1分もたたないうちに完食!
フライパンを洗わなくてもいいくらい
きれい

←フライパンのそこにこびりついたソースまで
こそぎとって食べているんだから、
相当おいしかったのでしょう。
この日のドルチェ

マユマユさん特製の「焚き火蒸しケーキ」と
エリカさん謹製の「プレパぜんざい」でした。
ごちそうさまでした

Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
07:57
│Comments(0)
ベッコウあめ、マシュマロ、焼いも、ぜんざいなど、
いろいろなものが並ぶ「お店屋さん」。
“葉っぱ”が通貨になっていたので、
店頭にかかるホワイトボードに
「売店 ベッコウあめ 200葉」
って冗談で書いておいたら、
いろいろなものが並ぶ「お店屋さん」。
“葉っぱ”が通貨になっていたので、
店頭にかかるホワイトボードに
「売店 ベッコウあめ 200葉」
って冗談で書いておいたら、
誰かが店の前に葉っぱを山積みにしていました・・・。
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
09:51
│Comments(0)
あれ?オニごっこをしていたメンバーの姿が見えない!
どこへ隠れたんだか・・・。
石垣の陰か、
築山の向こう側か、
それとも水路の中か─???
クスクス・・・
頭上から笑い声!!
あっ

おまえたち、そんなところにいたのか!
でもさ・・・隠れたはいいが、逃げられないぜ。
********************************************
大水児童公園の西側には
枝をいくつも伸ばした登りやすい木が何本かあります。
しかし、その辺りは鬱蒼としていて
あまり遊ばれていませんでした。
そこで、ブライアンさんがほぼ一日かけて
繁りすぎた茂みを刈り、
多すぎる枝を適度に落とし、
スッキリさせてくれました。
すると、「登りやすそうだな~」と思って見ていた木が
「登りたい」木になりました。
(─とは言っても、すこし鬱蒼とした部分も残してあるんですよ。
ドキドキ・ワクワクの大事な要素ですから。)
********************************************
木の上に隠れたら逃げられないことに気付いた子どもたち。
「ちょっと、タイム!」
とセコイことを言い出しましたが、
問答無用でタッチ、オニ交代です。
どこへ隠れたんだか・・・。
石垣の陰か、
築山の向こう側か、
それとも水路の中か─???
クスクス・・・
頭上から笑い声!!
あっ

おまえたち、そんなところにいたのか!
でもさ・・・隠れたはいいが、逃げられないぜ。
********************************************
大水児童公園の西側には
枝をいくつも伸ばした登りやすい木が何本かあります。
しかし、その辺りは鬱蒼としていて
あまり遊ばれていませんでした。
そこで、ブライアンさんがほぼ一日かけて
繁りすぎた茂みを刈り、
多すぎる枝を適度に落とし、
スッキリさせてくれました。
すると、「登りやすそうだな~」と思って見ていた木が
「登りたい」木になりました。
(─とは言っても、すこし鬱蒼とした部分も残してあるんですよ。
ドキドキ・ワクワクの大事な要素ですから。)
********************************************
木の上に隠れたら逃げられないことに気付いた子どもたち。
「ちょっと、タイム!」
とセコイことを言い出しましたが、
問答無用でタッチ、オニ交代です。
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
10:26
│Comments(0)
午前10時と午後3時ごろに
ポツポツと雨も降ったのですが、
ザーザーと本格的に降りだしたのは、
片づけが全て終わった直後。
熱があっても「プレーパークに行きたい!」
と言ってくれる子どもたちの思いが
天まで届いたに違いありません。
遊びの神さまありがとう。
↑スウィングhighタイヤは
プレーパーク入門にうってつけ。
↑小さなお子さん連れの家族に大人気のアンパンマン号&しょくぱんマン号。
大人も乗れないことはない!乗っちゃえ!!
↑プレーパークの野球にオフシーズンはありません。
一緒にプレーしてくれる仲間大募集!
↑焚き火を使って料理自慢。「あっ、これおいしいわ」
─そこから生まれる焚き火友だち。ひろがれ焚き友の輪!
春は一面のタンポポ、
夏は水路の流れとセミの群、
秋は色とりどりの落ち葉。
子どもたちは(そして大人も)
それらに触れながら遊んで、
自然との距離を縮めていきます。
いよいよ冬を迎えますが、
公園はどんな表情をしていることでしょう。
自然を近くに感じられるプレーパークの子どもたちは
どんな発見をしてくれるか...楽しみです。
↑チラシはご自由におとりください。
中段にはカンパ箱、ご協力お願いします。
次回は12月16日(日)です。
ぼくがここにいるの、わかったかな?(忍者コウちゃん)
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
15:01
│Comments(1)