やわらかな日の光がさす、 穏やかな朝を迎えた大水児童公園。
夏草が大人のひざ丈ほどに茂って、 そよ風に揺れています。
各地で大きな被害をもたらした先日の台風が、うそのような光景です。
しかし、このあと夏草たちは
嵐のように走り回る子どもたちに、踏み倒されてしまいます。
そう、この日は海の日プレーパーク!!
(開始1時間前から待っていてくれる子どもも!)
前回、Tシャツに運動靴で水遊びをした子どもは、
今回、水着にサンダル姿で登場!
水路は台風のあとということもあり
にごって底が見えませんでしたが、
子どもたちは「水路に入る」目的で来ていますから
水の色は気にしません。
どぼおぉぉぉぉん~
ジャブジャブジャブジャブ...
Tシャツの子もつられて
ざぶうぅぅぅぅぅぅん~
バシャバシャバシャバシャ...


水遊び、ロープ遊具、木工、野球、虫つかみ─と、
遊びに遊んだ3時ごろ、
ポツリポツリと予想外の雨が降り出しました。
「あ~あ・・・」って
テンション下がると思うでしょう?
ところが下がらないんです、これが。
ブルーシートを張った下で遊び続行!!
携帯ゲームをする子、 手作りピンボールをする子、
ベッコウ飴づくりは大人気、
遊びに夢中で忘れていた昼食をとる子も・・・。
雨が少し弱まると、
空の下に飛び出して行ってドッジボール大会。
お母さんたちはシートの下で子育て談義。
********************
晴れの日、雨の日
両方の遊びを楽しんだ海の日のプレーパークでした。
常時30人弱の子どもたちで賑わい、
途中で帰った子、途中から来た子も含め、
40人超の子どもたちが公園に訪れてくれました。
大人も合わせると、 今回も60人を超す集まりだったことになります。
みなさんの協力に本当に感謝です。
* * *
この日の詳しい様子は、後日ブログにあげていきますね。
夏草が大人のひざ丈ほどに茂って、 そよ風に揺れています。
各地で大きな被害をもたらした先日の台風が、うそのような光景です。
しかし、このあと夏草たちは
嵐のように走り回る子どもたちに、踏み倒されてしまいます。
そう、この日は海の日プレーパーク!!
(開始1時間前から待っていてくれる子どもも!)
今回、水着にサンダル姿で登場!
水路は台風のあとということもあり
にごって底が見えませんでしたが、
子どもたちは「水路に入る」目的で来ていますから
水の色は気にしません。
どぼおぉぉぉぉん~
ジャブジャブジャブジャブ...
Tシャツの子もつられて
ざぶうぅぅぅぅぅぅん~
バシャバシャバシャバシャ...
焚き火コーナーでは
揚げ物に挑戦。
コロコロ小さいまん丸ポテトと、
木の実入りのお餅がカラリと揚がりました。
お腹がへった子は
持参のウィンナーやカップ麺などを
つくって食べています。
・・・と、その横でステーキを焼く子が!!
揚げ物に挑戦。
コロコロ小さいまん丸ポテトと、
木の実入りのお餅がカラリと揚がりました。
お腹がへった子は
持参のウィンナーやカップ麺などを
つくって食べています。
・・・と、その横でステーキを焼く子が!!
水遊び、ロープ遊具、木工、野球、虫つかみ─と、
遊びに遊んだ3時ごろ、
ポツリポツリと予想外の雨が降り出しました。
「あ~あ・・・」って
テンション下がると思うでしょう?
ところが下がらないんです、これが。
ブルーシートを張った下で遊び続行!!
携帯ゲームをする子、 手作りピンボールをする子、
ベッコウ飴づくりは大人気、
遊びに夢中で忘れていた昼食をとる子も・・・。
雨が少し弱まると、
空の下に飛び出して行ってドッジボール大会。
お母さんたちはシートの下で子育て談義。
********************
晴れの日、雨の日
両方の遊びを楽しんだ海の日のプレーパークでした。
常時30人弱の子どもたちで賑わい、
途中で帰った子、途中から来た子も含め、
40人超の子どもたちが公園に訪れてくれました。
大人も合わせると、 今回も60人を超す集まりだったことになります。
みなさんの協力に本当に感謝です。
* * *
この日の詳しい様子は、後日ブログにあげていきますね。
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
07:00
│Comments(2)
プレーパーク開始の30分前、
遊びに使う荷物を運ぶために私が公園に着くと、
ブランコに腰かけて携帯ゲームをしている
子どもたちがいました。
毎回来てくれている子どもたちで、
この日も楽しみに、
早くから来て待っていてくれたのでした。
「うわぁ、何もってきたん?」
と、私が運んでいる“障子の木枠”に目をつけ、
さっそく、家づくりが始まります。
なかなかすてきな家でしょう?
モンゴルの移動式住居みたいに見えますが、
本人は近未来的な基地を
イメージしているのかもしれません。
壁に使っている木枠が倒れるからと、
地面にネジ(6cm)を金づちで打ち込んで
固定していました。
「おれって、ナイスアイデアや!」
と、自画自賛の家のできあがりです。
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
08:01
│Comments(1)
水遊びする気満々で
来たんだからさぁ~、
─と、水着に着替える子どもたち。
水鉄砲を見つけ、
ニヤリ☆─と
不敵な笑みを
浮かべ・・・。
そして、
標的にされたのはラクダさん。
「うおっ、お前らオレに何か恨みでもあるのか~?」
ニヤリ☆─と
不敵な笑みを
浮かべ・・・。
そして、
標的にされたのはラクダさん。
「うおっ、お前らオレに何か恨みでもあるのか~?」
あちらの方では、
男と男のヒートバトルが
繰り広げられていました。
「お遊びはこれでおしまいだ!」
M19コンバット・ウォーター・マグナムが水を噴く!
シュワワワワワワワワワワワワワ~

Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
08:04
│Comments(0)
・・・あっ、きみは河辺いきものの森で出会った
虫のことなら何でもお任せの虫博士!
タマムシを捕まえようと
木によじ登っていた
わんぱくっ子じゃないか! →
http://yokaichiplaypark.shiga-saku.net/e38966.html
「おいでって言うから、ほんまに
来てみてん。焚き火していい?」
いいよ、自分がしたいって
思うことをして遊んで。
マシュマロやベッコウ飴を食べながら、
料理をする大人を手伝ったり、
火が小さくなってきたら、薪をくべてうちわであおいだり、
焚き火をしっかり管理する姿は大人顔負けです。
この日、彼を「焚き火隊長」に任命しました。
虫のことでも、焚き火のことでも
みんなから尊敬される若きリーダーです。
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
08:05
│Comments(0)
焚き火の周りはお腹をすかせた
子どもたちでにぎわいます。
持参のいろんな食材を
焚き火で焼いて食べる姿は
冒険遊び場ならでは。
ジュウジュウ肉汁をしたたらせて
分厚いステーキ肉をグリルしている
リッチな子どもも!
大人たちは揚げ物に挑戦。
コロコロ小さいまん丸ポテトと、
木の実入りのお餅がカラリと揚がりました。
激ウマです!!
その日の朝とれたトウモロコシも あつあつのまん丸ポテト
おいしかったな~(Sさんパパ・ママありがとう~)。 おいしいよ☆
* * *
木陰でママの作ったお弁当を
食べるのも、またいいものです。
パパとママとわたし。
一緒にお弁当、おいしいね。
いっぱい食べたら、
ねむくなってきちゃった。
ゴロン...ZZZ...。
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
08:06
│Comments(0)
正午を過ぎて気温が上がってくると、
もう水に入らないではいられません。
水着&サンダルの男の子が飛び込むと、
それまで躊躇していた子どもたちも
次々とカフェオレ色の水路に足を入れていきます。
ゴーグルをつけた子が、
「これで水の中、見えるで~」
と、濁水にもぐりました。
「ぶわっ、・・・やっぱり何にも見えへんわ~」
ですって。
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
08:07
│Comments(0)
「しっかりロープ握ってな~、いくで~。」
グ~ン ←
→ → グウゥゥ~ン
グウゥゥゥゥ~ン ← ← ←
→ → → → → グウゥゥゥゥゥゥ~ン
スイング・ハイタイヤを
大きく揺らして
ダバッっと
ブルーシートに突っ込む!!
爽快☆
雨の日ならではです。
そのうちに雨が上がって、
ターザンロープに長蛇の列。
ここでもパパさん大活躍です。
パパさんすごい体力。
ターザンロープに長蛇の列。
ここでもパパさん大活躍です。
パパさんすごい体力。
* * * * *
晴れの日、雨の日
両方の遊びを楽しんだ海の日のプレーパーク。
みんなの力でゆったりのびのび、
時にハチャメチャに遊びました。
ひよたんさんのコメント(→http://yokaichiplaypark.shiga-saku.net/e42363.html#comments)にあるように、
大人の輪、子どもの輪がひろがり、遊びもどんどん進化してきています。
自分たちでできることを、それぞれがすすんでするようになってきて、
「みんなでつくる遊び場」のかたちができてきました。
*海の日プレーパークの記事は数日に分けて書いています。
カテゴリー「海の日プレーパーク」へ→http://yokaichiplaypark.shiga-saku.net/c3701.html
*****************************************
次回は8月19日(日)大水児童公園で開催です。
*10:00~ ←これ以前に来てくれても、
おっちゃんたちはいません。
さらに、8月5日(日)に皇美麻公園(NTTの建物裏)で、
出張ミニ・プレーパークを行います。
この日は、神社さんの夏祭り行事と併せての開催です。
*14・00~ 夜は神社さんの模擬店などがあります。
*4日(土)開催とお伝えしていましたが、神社さんの行事が5日(日)に変更になり、
それにあわせての開催にしました。
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
08:16
│Comments(0)
ベッコウ飴づくりって、どうしてこんなに盛り上がるのだろう?
友だちがつくっているのを見ると自分もつくりたくなるんだよなぁ。


←ベッコウ飴に
砂糖をトッピングして
「おいしいで~♡」と食べている。
見た目はきれいだけど、
甘い+甘い=あ゛ま゛~い゛・・・
おっちゃんには無理。

←何度も挑戦して
やっとできたベッコウ飴を
さらにバージョンアップ!
あかちゃんせんせいに
の飴にしてもらいました。

1回でできる子もいれば、
何度も失敗して、やっとできる子もいる。
1回でできた子はもう1回つくりたくなる。
やっとできた子はうれしさはその分大きい。
そして、みんな友だちに教えたくなる(見せたくなる)。
お家のガスコンロでつくる子もいる。
ベッコウ飴づくりの魅力ってすごいんだなぁ。
今日も砂糖がなくなった・・・。
友だちがつくっているのを見ると自分もつくりたくなるんだよなぁ。
←ベッコウ飴に
砂糖をトッピングして
「おいしいで~♡」と食べている。
見た目はきれいだけど、
甘い+甘い=あ゛ま゛~い゛・・・
おっちゃんには無理。
←何度も挑戦して
やっとできたベッコウ飴を
さらにバージョンアップ!
あかちゃんせんせいに

↑写真では見えませんが、
高く上げた右手と
おろした左手のあいだに
一筋の飴の糸が
きらめいているのです
口の中で儚くとける飴の糸は
デリシャ~ス☆
高く上げた右手と
おろした左手のあいだに
一筋の飴の糸が

きらめいているのです

口の中で儚くとける飴の糸は
デリシャ~ス☆
* * *
1回でできる子もいれば、
何度も失敗して、やっとできる子もいる。
1回でできた子はもう1回つくりたくなる。
やっとできた子はうれしさはその分大きい。
そして、みんな友だちに教えたくなる(見せたくなる)。
お家のガスコンロでつくる子もいる。
ベッコウ飴づくりの魅力ってすごいんだなぁ。
今日も砂糖がなくなった・・・。
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
08:16
│Comments(0)