「暑すぎる…

気温34度
舗装された道を歩くと、吹く風まで熱い。
まるで、エアコンの室外機の風に当たっているよう・・・。
そんな過酷な暑さでしたが、
皇美麻(すめみま)公園では
木々が陽射しをさえぎり、
緑の間を吹きぬける風は
どこか涼しいのでした。
同公園でこの日、午後2時から
「お出かけミニプレーパーク」を開催しました。
「燻製器」で竹輪やチーズ、卵などをスモークしたり、
朝に獲れた小鮎を串焼きにして食べたり、
ビールのかわりに
お茶で乾杯しながら野外料理を楽しみました。
川のないこの公園で水遊びというと
水鉄砲とドラム缶風呂(水風呂)です。
ドラム缶風呂は
服のままザブ~~~ンといきました。
「めっちゃ、気持ちいいで~」
初めのうち躊躇していた子どもも、
あまりの暑さにザブ~~~ン

手作りゲームも人気を博していました。
この日、公園で完成させたDX野球盤で
大人VS子どもの真剣勝負。
こういうゲームは大人も真剣にしないと
子どもには勝てません。
* * *
午後6時ごろ、 皇美麻神社の夏祭りに人が集まってきて、
プレーパークも賑ってきました。
そして暗くなるまで遊びは続くのでした…。
(詳しくは後日ブログに掲載しますね。)
次回は8月19日(日)、
大水(おおずい)児童公園にて開催。
10:00~夕方まで、いつ来ていつ帰ってもOKです。

皇美麻(すめみま)公園には、緑が多く
杉の枯れ葉や小枝はたっぷり。
薪には困りません。
その辺に普通に落ちている枝では物足りないのが
プレーパークの子どもたち。
ガレージの上の大きな枝を拾ったり、
枯れかけている桜の木を
薪にしようと切ったり─。

写真の木(真ん中が枯れている)を切っていると、
「うおっ

中からゾクゾクと羽根つきアリが・・・。
アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ─
苦闘すること10分
何とか枯れた部分を切り取ると
中からさらにいろんな虫が



「ミルワームや~(←ゴミムシダマシの幼虫らしい)」
「これで魚を釣ると、よく釣れるんやで」とタクミくん。
まさに虫博士!(間違いなくブライアンより詳しい)
* * *

タクミ VS ミルワームin桜の木
10分1ラウンド一本勝負が始まりました。
カ~~~ン
両者、緊迫のにらみ合い、
ミルワームは木の中にもぐり込んで
ガードをかためました。
おっと、
タクミくん軽やかなステップから─

でたぁ~、
“必殺かかと落としぃぃぃぃ~”
桜の木はまっぷたつだぁぁぁぁぁ!
さぁ、ミルワーム立ち上がれるか、
立ち上がれません!!
カンカンカンカンカン~
タクミくん、見事なK.O勝ちです。
おっと、そこへキョウヘイちゃんが乱入!
桜の木の脚をつかんで、
“ジャイアントスイング”による鉄棒への鉄柱攻撃だぁぁぁぁ!!!!!
桜の木、無残に砕け散りました。
* * *
対決が続くのかと思えば、
きっちり薪になるようにと
ノコギリでギコギコ。


もう一度、たき火に戻って、
今度は、マシュマロを焼いて食べマース。
今度は、マシュマロを焼いて食べマース。
プログラムがないのがプレーパークの特徴。
プログラムがない分、遊びがどんどん広がっていく。
こんな子どもたちの時間と空間を大切にしていきたいですね。
プログラムがない分、遊びがどんどん広がっていく。
こんな子どもたちの時間と空間を大切にしていきたいですね。
プレーパークでは、“自分の責任で自由に遊ぶ”のがモットー。
『あれをしてはダメ。これをしなさい』ではなく、
子どもたちが、いきいき遊んでいるのを見守っています。
だからといって、
子どもたちが何をしてもいいというわけではありません。
ここは無法地帯ではないのです。

水の掛け合って楽しむ子どもたち。
だんだんエキサイトしてきて
みんなの荷物を置いてある方にも
水しぶきを飛ばしていました。
一度注意したにもかかわらず、
調子にのって何度も同じことをする。
そして、焚き火にまで水が降りかかり・・・
「こら~っ
」
周りの大人たちにガツンと叱られたのでした。
「あかんことはあかん」
「していいことと、わるいことがある」と
自分の子どもにも、よその子どもにもはっきり言える─
それが、プレーパークのいいところでもあります。
『あれをしてはダメ。これをしなさい』ではなく、
子どもたちが、いきいき遊んでいるのを見守っています。
だからといって、
子どもたちが何をしてもいいというわけではありません。
ここは無法地帯ではないのです。

水の掛け合って楽しむ子どもたち。
だんだんエキサイトしてきて
みんなの荷物を置いてある方にも
水しぶきを飛ばしていました。
一度注意したにもかかわらず、
調子にのって何度も同じことをする。
そして、焚き火にまで水が降りかかり・・・
「こら~っ

周りの大人たちにガツンと叱られたのでした。
「あかんことはあかん」
「していいことと、わるいことがある」と
自分の子どもにも、よその子どもにもはっきり言える─
それが、プレーパークのいいところでもあります。
しかし、この公園には川がなく、
あるのは水道ひとつ。
どうしよう・・・。
「そやっ、水風呂や!」
思い立ったらすぐ行動☆
ドラム缶を運んできて、
水を注ぎ入れます。

ザブ~~~ン

←気持ちよさそうでしょう?
躊躇なく入れるのは
子どもだけかと思いきや、
あまりの暑さに大人も
入っているのでした
→
子どもだけかと思いきや、
あまりの暑さに大人も
入っているのでした

美
味
礼
賛
味
礼
賛
燻製器に食材を並べる。 朝に獲れた小鮎を焼く。
卵、チーズ、竹輪、ハム、 今日の朝まで
燻製器に並べられていく食材。 愛知川で泳いでいた鮎は
一時間もすると、 香りも食感も
美しいベッコウ色になる。 ふんわりとしていた。
香
味
絶
品
味
絶
品
ホント~~~~~にうまい!
ビールがほしくてたまりませんでした。
子どもの遊びを見ているだけではなく、
大人もこうやって楽しめる冒険遊び場、サイコーです。
ビールがほしくてたまりませんでした。
子どもの遊びを見ているだけではなく、
大人もこうやって楽しめる冒険遊び場、サイコーです。
ジリジリと照りつける日差しに
ノーミソまでとけてしまいそうな連日の猛暑ですが、
みなさん遊んでいますか?
↓彼らが木の上に見たものとは・・・
8月19日(日)。
木々の茂れる葉っぱが屋根になって
意外と涼しい大水児童公園。
地面を見ると、
ポツポツと無数に小さい穴が開いています。
セミが出てきた穴です。
「ジィ~ジィ~」
はっとセミの声に気付きます。
そして後ですごいものを目にすることに…。
(それが何かは、後ほど)
この日の遊びの目玉は
何と言ってもウォータースライダーです!!
前々回(http://yokaichiplaypark.shiga-saku.net/e37290.html)の失敗から、
改良を加えた「スライダー2号」の威力やいかに!?
(これも後ほど詳しく☆)
ここに水路があるのは本当にありがたいことです。
ゴーグルをつけて水中を探検をしたり、
ドラム缶を浮かべてその上に乗ろうとしたり、
水遊びを存分に楽しめたのでした。

その他にも、
虫取り網を手に「セミつかみ」
風にのって大空高く「シャボン玉」
夏の甲子園の感動をここでも!「タイベン野球」
ついに完成、みんなで野球「DX野球盤」 ...etc.
いろいろ遊んでお腹がへったら
ちょっと、ひとやすみ。
この日はエッカさんが
フレッシュなスイカを使った「フルーツポンチ」
を作ってくれましたよ。
3時半ごろ、怪しい空模様、夕立の気配が…。
しかし、誰もまったく動じません!!
大人が瞬く間にテントを設置。
このチームワークに感動です!
夕立は“涼”を残して通り過ぎ、
遊びは日暮れまで続いたのでした。
* * *
この日は暑さのせいか
子どもの姿こそまばらでしたが、
そんな状況でもじゅうぶん遊べることがわかりました。
やはり、水路の存在は大きいです。
また、短大生のボランティアさんが2名来てくださって、
子どもたちに大人気でした。
そんな仲間が増えていけば、
プレーパークの開催を増やしていけるかなと思います。
さあ、9月は16日(日)ですよ。
まだ暑いでしょうから、
水遊びが盛り上がりそうですね。
夏休みもあとわずか、
小学生諸君、遊びまくれ!!(宿題すんだ?)
残暑が厳しいことが予想されますが、
みなさん体調に気をつけてくださいませ。
ノーミソまでとけてしまいそうな連日の猛暑ですが、
みなさん遊んでいますか?
↓彼らが木の上に見たものとは・・・
8月19日(日)。
木々の茂れる葉っぱが屋根になって
意外と涼しい大水児童公園。
地面を見ると、
ポツポツと無数に小さい穴が開いています。
セミが出てきた穴です。
「ジィ~ジィ~」
はっとセミの声に気付きます。
そして後ですごいものを目にすることに…。
(それが何かは、後ほど)
何と言ってもウォータースライダーです!!
前々回(http://yokaichiplaypark.shiga-saku.net/e37290.html)の失敗から、
改良を加えた「スライダー2号」の威力やいかに!?
(これも後ほど詳しく☆)
ここに水路があるのは本当にありがたいことです。
ゴーグルをつけて水中を探検をしたり、
ドラム缶を浮かべてその上に乗ろうとしたり、
水遊びを存分に楽しめたのでした。
その他にも、
虫取り網を手に「セミつかみ」
風にのって大空高く「シャボン玉」
夏の甲子園の感動をここでも!「タイベン野球」
ついに完成、みんなで野球「DX野球盤」 ...etc.
いろいろ遊んでお腹がへったら
ちょっと、ひとやすみ。
この日はエッカさんが
フレッシュなスイカを使った「フルーツポンチ」

を作ってくれましたよ。
3時半ごろ、怪しい空模様、夕立の気配が…。
しかし、誰もまったく動じません!!
大人が瞬く間にテントを設置。
このチームワークに感動です!
夕立は“涼”を残して通り過ぎ、
遊びは日暮れまで続いたのでした。
* * *
この日は暑さのせいか
子どもの姿こそまばらでしたが、
そんな状況でもじゅうぶん遊べることがわかりました。
やはり、水路の存在は大きいです。
また、短大生のボランティアさんが2名来てくださって、
子どもたちに大人気でした。
そんな仲間が増えていけば、
プレーパークの開催を増やしていけるかなと思います。
さあ、9月は16日(日)ですよ。
まだ暑いでしょうから、
水遊びが盛り上がりそうですね。
夏休みもあとわずか、
小学生諸君、遊びまくれ!!(宿題すんだ?)
残暑が厳しいことが予想されますが、
みなさん体調に気をつけてくださいませ。
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
07:00
│Comments(0)
その日、朝8時から
あかちゃんせんせいは大水公園にいた。
コンコンコンコン
公園にひびく釘を打つ音。
ゴリ、ゴリ、ゴリ、ゴリ
のこぎりを引く音を立てると、
カァーカァーカァー
耳ざわりなのか、カラスに威嚇される。
(あぁ、私はカラスが苦手だ・・・。
↑何度も襲われているから)
あかちゃんせんせいは大水公園にいた。
コンコンコンコン
公園にひびく釘を打つ音。
ゴリ、ゴリ、ゴリ、ゴリ
のこぎりを引く音を立てると、
カァーカァーカァー
耳ざわりなのか、カラスに威嚇される。
(あぁ、私はカラスが苦手だ・・・。
↑何度も襲われているから)
前々回のプレーパークで失敗しているウォータースライダー。
(http://yokaichiplaypark.shiga-saku.net/e37290.html)
「今日こそは!」と改良を加えて製作した「スライダー2号

堂々完成です。
いざっ!!
水路に先端を沈め準備完了。
スライダーに腰を下ろしたら、
READY GO!
子どもがすべりだすと同時に
後ろからバケツで水を流すと、
グオォォォォン...ドヴォォォン
ワオ! グレイト!!!!
「ぼくもすべらして~」
と他の子どもたちも次々すべります。
コツは「すべり出しを勢いよく」。
迷いや雑念があると上手にすべれません。
この日、No1のすべりを見せたのは
3歳のYUちゃん

純粋な心で
美しいすべりを見せてくれました。
アタマからすべって、
水に沈んでいく・・・。
なかなか浮いてこない─。
不安が頭をよぎる。
時間が長く感じる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ヴワッ
海 坊 主 登 場
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
07:01
│Comments(0)
水路を船に乗って航行できたら、
きっとおもしろいだろうなぁ・・・。
「そうや、ドラム缶て水に浮くぞ!」
いままで物を置く「台」として使われていた赤いドラム缶が
いよいよ遊び道具として、日の目を見ることができました。
ドラム缶船ミシカンいよいよ進水!
初のクルーズに港を出ます。
(BGM) ♪I am sailing,
I am sailing home again 'cross the sea.
( Rod Stewart )


うおっ(転覆) ちがう、こうやって乗るんや
きっとおもしろいだろうなぁ・・・。
「そうや、ドラム缶て水に浮くぞ!」
いままで物を置く「台」として使われていた赤いドラム缶が
いよいよ遊び道具として、日の目を見ることができました。
ドラム缶船ミシカンいよいよ進水!
初のクルーズに港を出ます。
(BGM) ♪I am sailing,
I am sailing home again 'cross the sea.
( Rod Stewart )
・・・・・・これ、乗るのけっこう難しいで!!
悪
戦
苦
闘
戦
苦
闘
うおっ(転覆) ちがう、こうやって乗るんや
「うわっ」
ドブ~ン
「縦にすればいいんや!」
ジャボ~ン
「寝ながらのったら」
バシャ~ン
・
・
・
挑戦は続く。
ドブ~ン
「縦にすればいいんや!」
ジャボ~ン
「寝ながらのったら」
バシャ~ン
・
・
・
挑戦は続く。
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
07:02
│Comments(0)
ミーンミンミンミンミン
ジージージー
ミーンミンミンミンミン
セミの大合唱に心躍るYUちゃん♡
セミを探す顔つきはハンターそのもの。
どこでセミが鳴いているのか、
耳のセンサーでだいたいの居場所をつかみます。
そして、目を凝らして
「おった!」
「見て、つかまえたで」
この日5匹もセミをつかまえ、
大満足(←この表情)のYUちゃん。
実はカマキリとトンボもつかまえたそうなのですが、
一緒にかごに入れておいたら、
トンボがいなくなっていた・・・と。
ニ ン マ リ
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
07:10
│Comments(0)

夏の甲子園。
決勝戦の広陵 vs 佐賀北、
逆転満塁ホームランは劇的でしたね。
ここ大水公園球場では
ちびっ子球児たちの超軟式(ゴムボール)野球大会が、
決勝戦を迎えました。
決勝戦の広陵 vs 佐賀北、
逆転満塁ホームランは劇的でしたね。
ここ大水公園球場では
ちびっ子球児たちの超軟式(ゴムボール)野球大会が、
決勝戦を迎えました。
人数が少なかったため、ルールは「タイベン野球」方式で。
守備の選手がボールをとったら、とった位置からホームベースの仲間に投げ、
見事キャッチできれば得点が入るというものです。
ブウゥゥンと音がするくらい
キレのあるスイング。
すりむいた腰が
「ヒリヒリ痛い」
と、しかめっ面。
それでも打席に立ち続ける“鉄人”コウ選手。
ピッチングも
「腰ヒリヒリするわ」
と言いながら投げていました。
少年野球に入っているコウくん。
「まだレギュラーちゃうけど、がんばるわ」
八日市冒険遊び場は
そんなコウくんを応援します。
がんばれ鉄人コウ!
「まだレギュラーちゃうけど、がんばるわ」
八日市冒険遊び場は
そんなコウくんを応援します。
がんばれ鉄人コウ!
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
07:11
│Comments(0)

あなたは棒切れを持って叩き割りたいタイプ?
それとも志村ケンさまのように
汁を滴らせて食べるタイプかしら?
でも、今日はセレブ

フルーツポンチにしていただくざますのよ。
オホホホホホホ。
シャンパン(←ホントは三ツ矢サイダー)に浮かぶスイカは
まるでルビーのようざます。
お味も、う~~~~ん、デリシャス

エッカさんとマイさんと、コウシロウお坊ちゃまが
フルーツポンチに入れるスイカを
スプーンでくりぬいてくれたのざます。
あらっ、誰ざます?
↓ ↓ ↓
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
07:13
│Comments(0)
中身をくりぬいたあとのスイカの皮を
ヘルメットにするケンちゃん。
「見て~、スイカ仙人やで~」
よくお似合いです。
・・・違和感がないところがさすがです。
それを見て
無性にたたきたくなったのか、
後ろからそ~っと近づいて
バットを振りかざす弟コウちゃん。
次の瞬間、
「パコッ」
といい音がしましたよ。
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
07:13
│Comments(0)
「うわ~、木のぼっとる!」
と、子どもが叫んだので、
誰が登ってるのかと思えば、
セミの幼体でした。
高く、高く、高く、登って行きます。
その姿を見守るコウくんとノブちゃんが、
次の瞬間目にしたものとは!
?????????????????????????????????????????????
???・・・あっ、セミの抜け殻だ!!
あっちも、こっちも抜け殻だらけ。
この木で何十匹と羽化したんだ!
子どもたちも、
お父さん、お母さんたちも感動。
「わし、いままで
こんなぎょうさん見たことないわ~」
その抜け殻を利用して、
スイカ仙人さま、
堂々パワーアップです。
「おれ、明日のラジオ体操、
これかぶって行くわ~」
スイカ仙人さま、
堂々パワーアップです。
「おれ、明日のラジオ体操、
これかぶって行くわ~」
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
07:15
│Comments(0)
野球盤が設置されると、
そこはドーム球場「「プレパスタジアム」に早変わり。
野球盤は数あれど、
ここまででかい野球盤は売っていないでしょう。
運びづらいっちゅうねん!
─しかし、その“実力”は
そんじょそこらの野球盤とは
比較になりません。
その充実の機能とは?
・内郭・外郭、緩急も自在に投げ分けられるピッチング機能、
・左、右、バントも可能、
場外ホームランも飛び出す迫力のバッティング機能、
・野手の位置が大きく動く守備機能、
・ボールカウント機能、
*今後、盗塁機能も追加予定。
(なんせでかいので迫力満点。)
試合を観戦する子も集まってきて、
いよいよ盛り上がるプレパスタジアム。
ちいさな子どもたちは
遊びながら野球のルールを覚えていきます。
木のぬくもりあるおもちゃを子どもたちに!
小学生はもちろん、
ちいさなお友だちからお年寄りまで
みんなで楽しめる本格的野球盤です。
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
07:18
│Comments(0)
「表現展2007」に
芸術家アキ・ンベ氏が出展した『増殖する手』。
http://yokaichiplaypark.shiga-saku.net/e43644.html
冒険遊び場に来ている子どもたちの
「手」の型をとり、
石膏の像にしたものを展示されました。
今回のプレーパークでアキ・ンベ氏は、
型をとらせてもらった子どもたちに、「手」を贈呈。
(←写真はその贈呈式)
子どもたちにとっては良い記念となりました。
まだ、手渡せてない子どもたちには、
次回9月16日(日)のプレーパークでも、
贈呈式を行う予定とのこと。
今後もアキ・ンベ氏のアートな活動が
注目されます。
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
07:18
│Comments(0)
この日もいろんな人から差し入れを頂きました。
本当にありがとうございました。
冷え冷えジューシーなぶどう 桃? と すいか


砂糖、じゃがいも、ウインナー、割りはし、おたまなどなど、
そして、年季の入った机。とても味があり冒険遊び場の雰囲気にぴったりです。
学生のボランティアさんも大活躍してくれました。
↓ ↓ ↓ ↓
遊び場の元気印
やさしいお兄さん
短大生のマイちゃん あっちゃん(この前まで学生)


イケメンだからイケちゃんとあだ名がついた短大生の中村くん
それから、
後片付け手伝うわと夕方に来てくださったみなさん。
本当に感謝です。
こうして、子どもたちがおもいっきり楽しく遊べるのは、
みなさんのおかげです。
*************************************
次回は9月16日(日)10:00~
まだ、暑さも残っているでしょうから、
水遊び中心になるかな。
いままで大きな宣伝はしてきませんでしたが、
次回は小学校、幼稚園で
ビラを配布してもらうことになりました。
本当にありがとうございました。
冷え冷えジューシーなぶどう 桃? と すいか


砂糖、じゃがいも、ウインナー、割りはし、おたまなどなど、
そして、年季の入った机。とても味があり冒険遊び場の雰囲気にぴったりです。
学生のボランティアさんも大活躍してくれました。
↓ ↓ ↓ ↓
遊び場の元気印

短大生のマイちゃん あっちゃん(この前まで学生)
イケメンだからイケちゃんとあだ名がついた短大生の中村くん
それから、
後片付け手伝うわと夕方に来てくださったみなさん。
本当に感謝です。
こうして、子どもたちがおもいっきり楽しく遊べるのは、
みなさんのおかげです。
*************************************
次回は9月16日(日)10:00~
まだ、暑さも残っているでしょうから、
水遊び中心になるかな。
いままで大きな宣伝はしてきませんでしたが、
次回は小学校、幼稚園で
ビラを配布してもらうことになりました。
Posted by 八日市に冒険遊び場を作る会 at
07:20
│Comments(0)